
- 事業継続計画(BCP)とは
-
- 概念
- 「非常事態に強い企業の経営手法」
- 目的
- 自社にとって望ましくない事態(自然災害・大事故・不祥事など)が生じた際に、被害を最小限に抑えつつ、最も重要なビジネスを素早く再開させることで、損害の発生を最小限に留めること。
事業継続計画(BCP)の最優先事項
- 安否確認
- 震災や大事故などが発生した際、最初に行うべき事が社員の安否確認です。損害の最小化や事業継続のための手順はすべて人が実行します。事前に手順だけ決めていても、それを遂行できる人員の把握が重要です。
- さらに緊急時には何が起こるか分からないため、安否確認方法を1つだけではなく、複数用意しておくことが賢明です。 固定電話、携帯電話、PCメール、アプリなど、それぞれに異なった技術で運用されている手段をいくつか用意しておくことで、安否確認の成功率を上げる事ができます。
緊急事態が発生した場合の安否確認はPCや携帯メールの一斉配信が基本的な方法
-
- 被害に遭わず無事だった場合、電話やメールに応答するが…
- 応答があることで安全であるということが確認できますが、大規模な事故や震災などに巻き込まれた場合、想定外の状況に陥っているケースの方が高いことが推測されます。
-
- 被害に遭い、意識不明の状態になっていたら…
- 意識がない状態では当然、安否確認の電話やメールに応答できません。このようなケースをそのまま放置しておいてもよいのでしょうか。もし被害状況の確認が遅れれば、会社も迅速な対応ができず大きな損害へと繋がる可能性もあります。
今ある安否確認ツールにCSS(コラントッテ・セーフティ・システム)をプラス!
-
- 手続きはカンタン
- 現在利用されている安否確認システムの変更などは不要。簡単な手続き(緊急連絡先の登録のみ)を行うだけで、緊急事態が発生した際は管理センターから連絡が入ります。
-
- リスクは最悪の事態を想定して考える
- 実際に被害にあった時、発生現場より管理センターを通じて連絡が入り、被害の状況を確認できます。
CSS(コラントッテ・セーフティ・システム)とは
「ペンダント」、「キーホルダー」、「カード」にそれぞれ記載されたID番号と管理センターのフリーダイヤルにより、大規模な事故や災害に巻き込まれて意識不明となり、安否確認が取れない場合でも、保護した救急・警察などから管理センターを通して、勤務先とご家族に連絡が入るサービスです。

事前に登録した「勤務先」と「家族」に繋がるまで連絡を取り続けます。(緊急連絡先は最大5件まで登録可能)
24時間365日体制のCSS管理センター
- 事前に登録した、「勤務先」と「ご家族」に繋がるまで連絡を取り続けます。
株式会社プレステージインターナショナル 富山BPOタウン
緊急連絡先の情報をCSS管理センターで一括管理しますので、自社で必要以上の個人情報を保持する必要はありません。
CSS商品ラインアップ

※リング(ペンダントorキーホルダー)とカードを一緒に携帯することで、発見されるスピードが速くなります。
※リングとカードに記載されたID番号はそれぞれ異なりますが、どちらも登録した緊急連絡先に紐づいています。
救急隊の情報収集は所持品のカード類を確認すること

処置を行うにあたり患者の病歴や常用薬、アレルギーがないかなど、使用出来ない薬や処置を確認します。その為、所持品の中に診察券が無いかを確認する作業はもっとも早い段階で行われます。緊急時連絡カードは診察券を元に、かかりつけの病院へ確認することも必要なく、なおかつ家族などの緊急連絡先へいち早く状況をお知らせすることが出来ます。
表面
裏面
お申し込み
- 商品の選択
-
「緊急時連絡カード」、「キーホルダーセット」、「ペンダントセット」の中からお選び頂きます。
-
緊急時連絡カード 1,100円(税抜価格 1,000円)
-
CSSキーホルダーセット 3,300円(税抜価格 3,000円)
-
CSSペンダントセット 10,450円(税抜価格 9,500円)
-
- CSSサービス
-
緊急時連絡サービス月々 429円*(税抜価格 390円)
- *登録完了月の翌月1日より開始
- *福利厚生としても計上可能
1人あたり年間5,148円(税抜価格 4,680円)
-
管理センターからの連絡は、会社と家族それぞれに繋がるまで行われます。また、通報者には緊急連絡先などの情報は一切開示しませんので、個人情報が漏れる心配もありません。
CSSは、緊急時に身元不明を防ぐ画期的なシステムです
これまで多くの人命救助の現場に直面してきました。人命救助の現場ではとにかく負傷者の個人情報や家族への緊急連絡先などの情報収集が重要です。
また警察や消防は、身元不明者の衣服や靴に名前が書かれていないか、指輪に生年月日が刻印されていないかなど、身元の手がかりとなるものを探します。
緊急時連絡カードやCSSリングには、ID番号とフリーダイヤルが刻印されているので、彼らがそれを見逃すとは考え難く、画期的なシステムであると感じています。
東日本大震災での教訓を生かして
東日本大震災では東北地方の約45%の基地局でサービスの中断が発生。一方で熊本地震や大阪府北部地震では大規模災害にもかかわらず、災害対策の取組や中ゾーンをはじめとした既存基地局の強化などにより、サービスの影響を極小化することができました。
※被災エリアの基地局数を母数としています。出典:災害対策 企業情報 NTTドコモ
いずれも基地局自体の損傷や基地局への電源供給ができなかったという経験を生かしています。
これまで、災害直後の通信障害は企業の活動や従業員の安否確認にも影響を及ぼしてきました。しかし、各キャリアが震災から得た教訓や原因の分析を基に新たな通信対策に取り組んでいるおかげで災害直後の通信障害は解消される方向に向かっています。
しかしたとえ通信障害が解消されたとしても、従業員が安否確認の電話やメールに応答できなければ、その従業員の安否確認はできません。
CSSは、新しい安否確認方法で、その不安を解消します。
これらの経験から防災・危機管理の講演なども行う。